「一陽来復」の読み方は「いちようらいふく」です。
あまり聞き慣れないかもしれませんが、お守りやお札にも使われる縁起の良い言葉です。
ビジネスシーンでも活用できます。
今回はこの「一陽来復」について、言葉の意味や使い方などを調べてみました。
是非、「一陽来復」の言葉の理解を深め使ってみてはいかがでしょう。
一陽来復(いちようらいふく)の意味は?
「一陽」とは陽の気を指し、「来復」とは再び巡ってくることを指します。
冬の間の陰の状態から、陽の状態の春へ転じるという意味が含まれています。
つまり、冬至・冬が去り春が来ること・運が向いてくることを意味します。
このことから以下の意味があると考えられています。
・悪いことが続いたあと、ようやく運が向いてくること。
・冬至の日のこと。
・冬が去って春がくること(春の兆し)。
暗いイメージから明るいイメージへと環境が変わっていくという意味が生まれていきます。
「一陽来復」に「冬至」の意味がある理由は、陰から陽へと気が回復してくるタイミングは冬至を表すからです。
陽の気が始まる陰暦11月とは、太陽暦の11月下旬から1月上旬までです。
そして太陽暦の12月22日頃にある冬至で、陽の気へと移っていきます。
一陽来復の使い方と例文
一陽来復を願う
悪いことが続いているところへ、再び良い流れを呼び込みたいという願いを込めた表現です。
「悪い出来事が続いたので、一陽来復を願い神社を訪れた」
「一陽来復」は良いことが起こり始める時に使われる
悪いことが続いて起こっていたが、その流れが終わり良いことが起こり始めるといった状況で「一陽来復」が使われます。
「悪いこと続きだったが、やっと一陽来復の兆しがある」
「凍り付いていた心に、一陽来復の春が来た」
「長かった苦闘の日々に、一陽来復の兆しが見えました」
「これまで低迷していた日本経済にも一陽来復、ようやく回復の兆しが見えてきた」
病気の友人や知人に宛てて励ます「一陽来復」
「これからいいことが始まる」という意味から、「一陽来復」は病気の友人や知人、元気のない友達を励ますのに使うことできます。
今までは大変だったがこれからは良いことが起こることを願い励ます意味で、この言葉を使うことができます。
春が来たことを伝える「一陽来復」
冬が終わって春が来たという季節の移り変わりを表現するのに「一陽来復の春」を使えます。
「梅のつぼみがふくらんでいるのを見て、一陽来復の兆しを感じました」
一陽来復の類語
「七転び八起き(ななころびやおき)」 七度転んで八度立ち上がる意味です。
数多くの失敗にもめげることなく、勇気を出して立ち上がることです。
「起死回生(きしかいせい)」 絶望的な状態にあった状態を立て直すことです。
「捲土重来(けんどちょうらい)」も一陽来復の類語といえます。
こちらは一度失敗したけども勢いよく盛り返すことを意味しています。
「苦尽甘来(くじんかんらい)」 苦しい日々が終わり、楽しい日が来るという意味を表す四字熟語です。
状況が良い方向へ転じるという意味で、一陽来復と似ています。
一陽来復の英語表現は?
「一陽来復」の意味のひとつである「悪いことが続いていたが、それも終わり運が向いてくる」の英訳にはいろいろな表現が考えられます。
“Fortune smiled on him at last.”
「ついに運が彼の方に向いてきた」
“Luck has finally come my way.”
「ついに運が向いてきた」
“I feel I’m in luck.”
「運が向いている」
一陽来復から学ぶこと
「一陽来復」の言葉の意味から学べることは、 人生というのは良い時もあれば悪い時もあるということです。
「長い人生を生きていれば、いろんなことがあります。」と捉え悪いことがあってもモチベーションを絶やさず必ず良いことがあると信じて生きていくことが必要だと感じます。
まとめ
「一陽来復」とは悪いことが続いていたがその流れも終わり、これからいいことが続くようになるという運が良い方に向かうという意味の四字熟語です。
「苦しい状態からよい状態へ向かう」という意味でも使われます。
テスト勉強で苦しい時、会社のプロジェクトで行き詰まっている時や元気のよくない人、病気の人などにも送りたい良い運を運んできそうな言葉です。
コメント