年の瀬が近づいて来るにつれて「そろそろお歳暮のことを考えないと!」と思っている方も多いのではないでしょうか?
日本には古くからお世話になった方へ年末にお歳暮を贈る風習があります。
それでは、いったいお歳暮を誰に贈れば良いのでしょうか?
決してお歳暮は、贈るべき相手が決まっているという訳ではありません。
そこが返って誰に贈るべきなのか?迷ってしまうところかも知れませんが、ここで一般的なお歳暮の贈り先などをご紹介し、改めて整理してみてはいかがでしょう。
お歳暮は、お世話になった方へ1年間の感謝の気持ちを込めて年の暮れに贈る日本固有の文化です。
お歳暮って誰に贈るもの?
お歳暮は、日頃世話になっている人や取引先に感謝の気持ちをこめて贈るものです。
しかし、御歳暮は必ず贈らなくてはいけないというものではありません。
たとえば取引先など仕事の関係先に贈る場合、会社の業績が厳しい時期に無理をして贈るよりも、心のこもった手紙の方が気持ちが伝わることもあります。
無理をせず、できる範囲で感謝の気持ちを表すことが重要なのではないでしょうか。
両親・義両親・親戚へ贈る
お歳暮は、昔お正月に祖先をお迎えする際のお供え物として本家に贈っていた習慣からきているともいわれています。
現在では、親族に贈るお歳暮には「日頃の感謝を伝えるもの」という意味がありますし、今後も末永くお付き合いをしたいと言う意味も込められています。
会社の上司や取引先へ贈る
上司や取引先など仕事の関係先に贈るなどひと昔前は盛んにおこなわれていましたが、最近はコンプライアンスの問題によりお歳暮を辞退する企業や上司も増えていますので注意が必要です。
お世話になった職場の上司には「お歳暮」というより、「お礼」と言う形で簡単なものを贈るのが良いのではないでしょうか。
季節の挨拶を大切にしている上司には好印象をもってもらえるかもしれません。
お稽古や習い事の先生へ贈る
昔はお世話になっているお稽古事や習い事の先生に感謝の気持ちを込めてお中元・お歳暮・お年賀など季節の挨拶をする風潮がありました。
最近はお稽古事のジャンルも様変わりし、贈るかどうかは教室によって様々ですし、習い事によっては教室ならではの風習がある場合もあるので事前にヒアリングをすると安心です。
先生によっては断る方もいらっしゃるので、事前に聞いてみると良いでしょう。
友人や同僚へ贈る
お歳暮は本来、目上の方やお世話になった方に対して贈るものですが、最近では離れて暮らしていて滅多に会えない友人や親しい同僚、ママ友などに贈る方も増えてきています。
いずれにしても、相手の好みを考慮し、感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈るととても喜ばれると思います。
お歳暮を贈るのはいつ?
通常、年末に贈られるお歳暮ですが、お正月準備にとりかかる「すす払い」に合わせて、12月13日~12月20日まで届くように贈るのが一般的なようです。
毎年12月13日がこの日にあたります。
また、この日にすす払いをして正月準備を始めたので、12月13日は「正月事始め」とも呼ばれています。
囲炉裏を使っていた頃は、家中にすす(煙や炎から出た黒い炭素の粉)が付いており、すすを払ってきれいにしたことから「すす払い」と呼ばれるようになったそうです。
現在でも、神社仏閣では12月13日にすす払いが行われるところが多くあります。
地域により時期やお歳暮の内容に多少の違いがあるようですが、25日を過ぎるとお正月の準備で忙しくなるため、どの地域でも12月20日までには届くように手配した方が良さそうです。
地域によって異なるお歳暮の時期
お歳暮の時期は12月13日~12月20日までに届けるのが一般的ですが、地域によって贈るべき時期に多少の違いがあるようなので注意が必要そうです。
関東地方で、12月の上旬~12月20日頃までに贈るとされています。
最近ではさらに早まり、11月の終わり頃に贈る方も増えているようです。
北海道から、関東を除く九州までのエリアでは、12月10日頃~12月20日頃。
また、他地域より長めの沖縄では、12月はじめ~12月25日頃とされています。
どの地域でも、おおむね12月20日ぐらいまでに相手の手元に届くのがベストのようです。
ただ、お歳暮シーズンは、商品を発送するショップも配送業者も繁忙期のため通常より日数がかかることもあります。
ぎりぎりに購入するよりも、日にちに余裕をもって準備したいところです。
また、お正月に食べてほしいカニやエビなどの生鮮食品は、日持ちもしないので早く届きすぎると困ってしまいます。
手配は早めでもいいですが、年末の25日には相手に届くようにするのがいいのではないでしょうか。
お歳暮を贈りそびれた場合の対応は?
お歳暮を贈るのが遅れたとしても、年内に相手に届けられるのであれば「お歳暮」として渡して問題ありません。
しかし、お歳暮をいただいてからお返しする場合は、お歳暮の時期に贈れないこともあります。
お歳暮時期に贈りそびれた場合は、のしの表記を変更してお贈りしましょう。
12月中は「お歳暮」
1月1日~7日までの松の内は「お年賀」
1月8日~2月4日までは「寒中御見舞・寒中御伺」
となります。
ただし、関西では1月1日~15日までが松の内となりますので、15日までは「お年賀」と記載しましょう。
「お年賀」は正月行事になりますので、できるだけ松の内にお届けするようにした方が良いですが、お相手が喪中の場合は注意が必要です。
御年賀で贈る場合
年が明けてしまってから贈り物をする場合は、熨斗紙の表書きを「御年賀(お年賀)」としましょう。
ちなみに、御年賀の場合、基本的に配送ではなく直接手渡しをしたいところです。
もともと御年賀とは、「今年もよろしくお願いします」の気持ちを込めて、お正月の神様へのお供え物を手土産として持参するものであったためです。
御年賀という形式を使えるのは、関東では1月7日、それ以外の地域では1月15日までの「松の内」と呼ばれる期間中だけなので、贈る時期には十分注意しましょう。
寒中見舞いで贈る場合
寒中見舞いは、松の内が明けてから立春(2月4日前後)までの期間に贈るものです。
関東であれば1月8日~2月4日頃まで、関西であれば1月16日~2月4日頃までが期間となります。
熨斗紙の表書きを「寒中見舞い」、もしくは、目上の相手に贈る場合「寒中御伺」として、期間内に相手に届くように用意しましょう。
「お歳暮を贈り忘れたからもうダメだ!」と思わず、このように時期をずらして対処できるので、ぜひ参考にしてみてください。
お歳暮の由来と意味は?
その「お歳暮」の起源をたどると、室町時代に行われていた、お正月にご先祖様の霊をお迎えする「御霊祭(みたままつり)」という行事に由来する、という説があります。
祭りの際にお供えしていた数の子や鮭などの海の幸を、親戚や近所に配り始めるようになったのがお歳暮の起源とする説です。
また江戸時代には、お盆や年末の時期に武士や商人たちが目上の方もしくは取り引き先などに贈り物をしていたという記録が残っています。
この風習が次第に一般庶民の間にも広く浸透していき、これがお歳暮の起源との説もあります。
お歳暮のはじまりには色々な説があるようですが、現代では、お歳暮は年の終わりに「1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします」という感謝とあいさつの意味を込めて贈るものとして定着し、親戚や親しい友人、仕事上での大切な取り引き先などに贈られています。
まとめ
お歳暮を贈る相手は、人それぞれです。
誰に贈らなければいけないなど贈る相手が決まっているものでもありません。
何よりも日頃お世話になり感謝の意を伝えたい方に贈れば良いのではないかと思います。
そして、あなたの気持ちがお歳暮を通して相手に伝わり、今後さらに良き関係が築けることをお祈りします。
コメント