秋分の日とは?2021年はいつ?由来と風習、食べ物や過ごし方について

秋分の日は、国民の祝日の1つです。

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、彼岸の中日です。

例年9月23日ごろが秋分の日ですが、近年では秋の大型連休「シルバーウィーク」の長さを左右するとあってか、日本人にとっては注目の祝日ともいえる馴染みのある日でもあります。

秋分の日はどのように決められ、どのような行事があるかご存じでしょうか。

今回は秋分の日の決め方と行事についてご紹介します。

スポンサーリンク

秋分の日とは?


「秋分の日」は、二十四節気(にじゅうしせっき)の秋分に入る日をさしています。

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、彼岸の中日にあたります。

※二十四節気(にじゅうしせっき)とは、中国の戦国時代の頃、太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」(正節)と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前をつけたものです。

1948年には、お寺参りの日・先祖供養の日など、宗教的慣例としてのまつりの日だけではなく、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定されました。

秋分の日はいつ?


2021年の秋分の日は、9月23日(木)です。

秋分の日は、例年9月23日ごろです。

秋分の日の正確な日程は、毎年2月1日に国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて閣議で決定されます。

そのため、必ず9月23日が秋分の日であるわけではありません。

天文計算上、秋分の日は2044年まで9月23日です。(うるう年に限り9月22日)
秋分の日が9月21日で月曜日である場合、敬老の日と秋分の日が同じ日になります。
しかし今のところ振替休日については定義されていないようです。
秋分の日が9月21日で月曜日になる年は、天文計算上では2876年です。

秋分の日の由来


元々農村部では、春分の頃に豊作を祈り、秋分の頃に豊作を祝う自然信仰があり、山の神様である祖先の霊を春分以前に山から里に迎え、秋分以降に里から山へ送るという儀式が行われていました。

しかし、仏教の浸透とともに秋分は「秋の彼岸」として祖先を供養する意味を持ち始めました。

明治時代に秋分の中日を「秋季皇霊祭〔しゅうきこうれいさい〕」と定め、宮中において祖先をまつる日となった事がきっかけで、一般市民の間でもそのように定着していきました。

1948年には、お寺参りの日・先祖供養の日など、宗教的慣例としてのまつりの日だけではなく、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定されました。


「暑さ寒さも彼岸まで」という有名な言葉があります。

お彼岸は季節の変わり目を感じることができる日です。

農耕生活が中心だった時代、日本人は太陽を崇拝しており、気候が良いお彼岸は五穀豊穣を祈願する絶好の時期でした。

春分の日は種まきが始まる時期で、秋分の日は収穫の時期です。

そのため、春には収穫を祈り、秋には収穫を感謝してお供えをしたと言われています。

昔からある日本の自然信仰と仏教の教えが結びつき、お彼岸は定着しました。

秋分の日とお彼岸の関係


秋分(春分)の3日前の日を「彼岸の入り」といい、3日後を「彼岸の明け」と言い、その7日間を彼岸と言います。

秋分・春分はその中間に位置するため「彼岸の中日」と呼ばれています。

また「彼岸」とは元々仏教用語で「煩悩に満ちた世界から解脱した悟りの世界」を指しています。

これは、簡単に言えば「亡くなった先祖達の霊が住む世界」のことです。

その祖先の霊を供養するために、私たちはお彼岸になると「お墓参り」へ行きます。

お彼岸は年に2回あり、春分の日にあるお彼岸を「春彼岸」、秋分の日にあるお彼岸を「秋彼岸」と言います。

しかし、なぜ秋分の日と春分の日がお彼岸なのでしょうか。

「彼岸」とは元々仏教用語で「煩悩に満ちた世界から解脱した悟りの世界」=「極楽」を指しています。

反対の「此岸(しがん)」とは私たちが生きている世界のことです。

仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると考えられています。

春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も通じやすい日と考えられました。以上の理由から、春分の日と秋分の日に先祖を供養するようになりました。

春分の日と秋分の日はお彼岸の中日にあたるため「彼岸の中日」と呼びます。

仏教では「中道」という考えを重んじています。

中道とは「苦」「楽」「有」「無」にとらわれない偏りのない立場のことです。

昼と夜の長さが同じである春分の日と秋分の日は、中道を象徴した日と考えられました。

そのため中道を象徴したこの日は、仏教に励むようにと意味が込められています。

秋分の日の風習や行事

お彼岸にご先祖さまのお墓参り

秋分の日の風習にはご先祖様の墓参りがあります。


先祖を敬い、感謝を伝えることができる日として、お墓参りに行ったり仏壇に手を合わせたりするなど、先祖の供養をする日となっています。

秋分の日を中日として前後3日間合計7日間の彼岸と言い、この期間にお墓参りに行く方は多いのではないかと思います。

秋の彼岸の期間に帰省などが難しい場合は、それ以外の日に墓参りをしても構いません。

先祖供養はいつ行っても良いので、都合がつかない時は無理をせず予定を変更しましょう。

秋分の日の行事食「おはぎ」

彼岸の中日である秋分の日には、おはぎを食べる風習がある。


その由来は諸説あるようですが、

一つは、小豆の赤には邪気を払う効果があるとして先祖に供えられたのがきっかけというものです。

おはぎに使われる砂糖は、かつて貴重とされていたため、特に江戸時代の庶民にとっては、おはぎは贅沢な一品でありました。

また、小豆は縄文時代から食べられている日本人に非常に馴染み深い食材でもありました。

このことから、おはぎは先祖にお供えする上等な品、そして前述した邪気を払い健康を祈願する意味でも、お彼岸の行事食となったようです。

このおはぎの名前の由来を調べてみると、、、
秋の植物である「萩」に「おはぎ」の名前は、由来している。
萩の花が、小豆の粒によく似ている様子から「御萩餅」と呼ばれていたそうです。
そのうちに餅が取り払われ、「おはぎ」とひらがなで表現される現在の形になったそうです。

※春分の日に食べられる「ぼたもち」は、漢字で書くと「牡丹餅」。
春に咲く牡丹の花が、小豆と形がよく似ていることが起源だとされている

秋分の日の開運する過ごし方

こちらの動画も参考に秋分の日を過ごしてみてください。

まとめ

2021年の秋分の日は9月23日(木)です。

秋分の日は、祖先の供養や季節の変わり目を感じることができる日です。

秋分の日は、おはぎを作り家族と一緒にお墓参りに行って先祖に思いを馳せながら何気ない日常の幸せに感謝してみてはいかがでしょうか。

そして、秋分の日の由来や風習についてお子様にも伝えてみてはいかがでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました