七五三のお参り!今更聞けない事前の準備と参拝マナーについて

秋になると各地の神社お寺着物を着た可愛い子ども連れの家族をみかけるようになります。

子どもの健やかな成長を祝い感謝する「七五三」の季節です。

でもいざ自分自身が親となり子供の七五三のお参りに行こうと思った時、そもそも参拝にはどんな準備をすればいいの?しきたりマナーってどうなのだろう?

そんな悩みを持つお父さん、お母さんも多いのではないでしょうか?

そこで、このページでは「七五三」における事前の準備と神社参拝の基本的なマナーから知っておいた方が良さそうな情報や豆知識をご紹介したいと思います。

ぜひ参考にして家族で一緒に「七五三のお参り」に出かけてみてください。

スポンサーリンク

七五三のお参りの為の事前準備

子どもの成長を家族で喜びお祝いする、そして神様に感謝するこの大切な日を思い出に残る記念日とするために、お子さまの年齢が七五三に近づいて来たら少しずつ計画を立てていきましょう。


七五三の準備には次のような事柄を決めて行く必要があるのではないかと思います。

① 日取り
② 参拝へ行く場所
③ 服装
④ 記念撮影の予約
⑤ 食事会の有無

① 日取り


さて、そもそも七五三っていつ?何歳でやるのが一般的なのでしょうか?

いつ?

本来、将軍・徳川綱吉の子、徳松の「髪置」を祝った11月15日が、七五三の日とされていますが、伝統にならい11月15日にお参りする人もいれば、最近では家族の都合を考えて11月15日の前後一ヵ月(10月中旬~12月中旬)の期間内の都合のよい日にお参りをする人も増えています。

★2021年の傾向予想★
2021年11月15日(月)は友引です。
土日祝と大安が重なる日が1日しかなく、11月6日(土・大安)は込み合うことが予想されます。
その他、11月3日(祝・先勝)、11月14日(日・先勝)にもお参りが集中しそうです。
七五三のお参りに縁起の良い日とおすすめの時間帯は?
七五三は、子どもの健やかな成長に感謝し神様に祈りを捧げる日本の伝統的な風習の一つです。 お子様はもちろんのこと、お...

何歳?

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳(5歳のみ、という説もあり)の儀式をするとされており、現在の七五三のお祝いも女の子は3歳と7歳で男の子は3歳と5歳でお祝するのが一般的です。

数え年と満年齢のどちらで祝うの?

七五三のお祝いを昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。

「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方です。この数え方では、12月生まれの子は翌年の1月には2歳とされます。

しかし政府の方針もあり、第二次世界大戦以降から現在にいたるまで、誕生日で加齢する「満年齢」が一般的です。

数え年で11月15日に七五三を祝う場合、満年齢では2歳、4歳、6歳になる年にお祝いすることになります。

現在では、七五三を含む主な年祝いでは数え年、満年齢のいずれで行ってもよいとされていますが、地域によっては今でも七五三は数え年で行うのが一般的なところもあります。

世代の離れた祖父母は考えが違うという場合もありますので、ご家族と相談しながら決めるといいと思います。

早生まれの場合は?

それでは、早生まれの場合はどうでしょう?

早生まれとは1月1日~4月1日の間に生まれた人のことで、学校教育では同年生まれの子よりもひとつ上の学年に入ります。

早生まれのお子さまが満年齢で七五三を行う場合は次年度の11月になるため、早生まれではない同級生と一緒にお祝いできないと言うことになります。

「数え年」「満年齢」「早生まれ」と色々考えると、ややこしく思えてしまいますが、現代の七五三では行うべき時期が明確に定められているわけではありません。

七五三のお祝いをする年齢のころは、お子さまの成長に個人差が大きくなります。

特に3歳の場合は、数え年だとまだ1,2歳で長時間の和装や神社での儀式に耐えられなかったり、トイレトレーニングの最中で心配事が多かったり、お昼寝の時間との調節が大変だったりすると思います。

最近では満年齢でお祝いすることが主流となっていますが、早生まれのお子さまの場合は同級生と一緒にお祝いすることも多く、数え年を選ばれるご家庭もあります。

そのころのお子さまの成長や状況を考え、臨機応変に時期を選ぶのが現代の七五三のやり方といえるのではないでしょうか。

七五三はいつ何歳でやるの?その由来やお参りをする場所は?
子どもの健やかな成長に感謝し神様に祈りを捧げる日本の伝統的な風習の一つ「七五三」ですが、自分が子供の頃にお祝いをしてもら...

② 参拝へ行く場所


七五三の儀式では、お子さまの成長を感謝するため神社に参拝に行くのが通例でした。

一般的にはその土地を守ってくださる神様(氏神様)がいらっしゃる近所の神社へお参りに行くのがしきたりで、最近は有名な神社に行くご家族も増えてきています。

しかし、感謝の祈りを捧げる相手は神様だけでなく、仏様、ご先祖様などとさまざまです。

しきたりだけにこだわらず「自分たちが感謝と加護を祈りたいところ」に参拝することが良いとされています。

神社にしようか、それともお寺にしようかなど、参拝先を迷っているならば、自分たちはどこに感謝の気持ちを表したいのか家族で話し合ってみましょう。

もちろん近所の神社やお寺に限らず、歴史ある神社・お寺や景観の美しい神社・お寺、ご家族の思い出のある神社・お寺など、特別な思いのある場所にお参りに行くのもいいと思います。

しかし、あまり遠方の神社・お寺の場合、慣れない着物やフォーマルなワンピースを着たお子さまが疲れてしまうこともあるので注意が必要です。

神社とお寺のどちらへ参拝するかは、それぞれのご家庭の状況に合わせて選んでも間違いではありません。

子どもの成長に感謝して、祝う気持ちが何より大切なことは言うまでもありません。

子どものために選んだ場所が、正しいお参り先と言えると思います。

③ 服装


子どもにとっても、晴れの日であるこの日は、やはり普段着ではなく特別感を出す服装で訪れたいものです。

着物はもちろんのこと、洋服であっても、普段着のカジュアルなものではなく、よそ行き感がある服装を心がければいいのではないでしょうか。

付き添うお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんもいつもよりきちんとした格好をしていることで、子どもにも特別感が感じられ、晴れの日らしい気持ちになれると思います。

④ 記念撮影の予約

家族が揃い、主役のお子さんも可愛く着飾っている参拝の日に写真館で撮影をするご家族も多いはずです。

大きな神社の場合には七五三プランに写真撮影まで入っている場合もあります。

事前に確認して早めに写真館の予約をしておきましょう。

また、当日に参拝と撮影両方は大変!というご家族の場合には、前撮りを行うなど、別日に設定することもできます。

当日参拝する神社やお寺と写真館の移動距離なども考えて無理のないプランを立てることをおすすめします。

⑤ 食事会


せっかく家族が集まる日で、ご家族によっては祖父母も参加される場合があるので、午前中に行事を終わらせ、お昼に家族揃って食事会を開くケースも多いようです。

子供連れでも行きやすいレストランやホテルなどを事前に予約をしておくと、慣れない行事で疲れてお腹をすかせてしまっても、スムーズに食事会に移動できるので必ず予約をしておくようにしましょう。

また七五三のお祝いメニューなどがあるお店もあるので、事前に調べておくと良いと思います。

また、慣れない衣装での食事はお子さんにとっても大変です。

特にレンタル衣装や着物など汚さないかと心配するのも疲れてしまいまうので、食事の前に着替えるさせるご家庭が多いようです。

七五三のお参りの基本的なマナーは?

神社参拝のマナー

最近では、そんなに形にこだわることもないと思いますが少しでも頭の中に入れておくだけでスムーズにいく事もあると思います。

何よりも子どもの成長をお祝いし感謝する気持ちが大切であることを忘れないでください。

参考までに以下が神社での参拝のマナーとなります。

1. 一礼して鳥居をくぐる
神社の入り口には必ず鳥居があり、さらに拝殿(拝むために本殿の前に建てた建物)に着くまでの間にも、いくつか鳥居をくぐることになります。
鳥居の先は神聖な場所を意味するので神社の鳥居をくぐる前には、まずは身なりを整えましょう。
鳥居をくぐる時には「一礼」をしてから境内に入ることがマナーとなっています。
参道の真ん中は「神様が通られる道」となっているため参道を歩く時は、道の端をゆっくりと歩くようにしましょう。
2. 手水舎(てみずや)で手水をとって心身を清める
参道を進むと、手水舎(てみずや)があります。
手水舎では手を洗い、口をすすぎます。手や口を洗い清めることは禊(みそぎ)を簡略化した儀式です。
1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ってたっぷりと水をくみ、左手を清めます。
2. 柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
3. 再び柄杓を右手で持ち、左手で水を受け、口をすすぎます。このとき柄杓は直接口につけないでください。
4. 改めて左手を清めます。
5. 残った水で柄杓の柄えを洗い清め、元に戻します。
参照:参拝と作法のマナー「伊勢神宮」
3. 賽銭箱の前で会釈をしてお賽銭を入れる
賽銭箱の前に着いたら、神前での礼拝となります。
鈴があれば強く鳴らします。
これは神様に対して自分が来たことを知らせるため、という意味があるそうです。その後お賽銭を賽銭箱に入れます。
4. 二拝二拍手一拝で拝礼→会釈をしてから退く
お賽銭を入れたら、「二礼二拍手一礼」で参拝を行います。
御神前では「感謝の心」「おかげさまの心」を捧げてお参りをしましょう。
1. 神前に進み姿勢を正します。
2. 背中を平らにし、腰を90度に折り、2回深いお辞儀をします。
3. 胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
4. 肩幅程度に両手を開き、2回拍手を打ちます。
5. ずらした指先を元に戻し、最後にもう1回深いお辞儀をします。
参照:参拝の作法とマナー「伊勢神宮」

多くの神社で「二礼二拍手一礼」が主流ですが、神社によっては「二礼四拍手一礼」など参拝方法が違う場合もありますので、参拝前に神社の方に確認しておくと良いでしょう。

七五三当日のご祈祷の手順


ご祈祷(きとう)は「ご祈願」ともいい、神さまのご守護をいただけるように願い求める神事です。

ご祈祷は、昇殿の上で神職を通して感謝の気持ちや様々な願いを、神さまに伝えるもので、より丁寧な参拝です。

通常の参拝は、社殿の前に置かれている賽銭箱にお賽銭を奉納して拝礼しますがお宮参りや七五三などのお祝いごと、家内安全や商売繁昌、厄除などの特別なお願いごとがあるときには、社殿に上がって参拝することができます。

神社によって作法が異なる場合もあるので、心配な場合は事前に確認しておくことをおすすめします。

申込み方法

境内に置いてある「ご祈祷申込書」に、住所・氏名・願意(お願いごと)などの必要事項をご記入の上、初穂料(祈祷料)を添えて祈祷受付所に提出します。

祈祷の受付時間は、だいたい朝9時から16時頃までとなって場合が多いですが神社によって異なりますので心配な場合は事前に確認しておくことをおすすめします。

日によっては祭典行事や結婚式などで時間が変わることもあります。

準備が整ったら、巫女(みこ)が拝殿に案内してくれます。

拝殿に用意された椅子に腰掛け、心静かに待ちましょう。

祈祷の手順など、ご祈祷中に巫女が付き添い、作法の説明や式次第についてご案内をしてくれる場合が殆どなので心配は要りません。

初穂料(玉串料)の相場

初穂料は玉串料と呼ばれているところもあり、どちらも神社に渡す謝礼金のことを言います。

違う点は、初穂料の場合はご祈祷の後、お守りやお札を受け取りますが、玉串料の場合はお守りやお札は無いそうです。

兄弟・姉妹で一緒に七五三のご祈祷を受ける場合は、「初穂料×人数」で計算しましょう。
初穂料「¥5,000から」となっている場合、兄弟2人では「¥5,000×2人=¥10,000円」となります。
神社によっては、2人目からは割引料金を設定している場合もあります。

初穂料は、祈祷のお礼として神様に納める奉納金です。

マナーとして、現金でそのまま渡すようなことはせず、必ず「御初穂料」または「初穂料」と熨斗袋に書き、その中に入れましょう。


ここで悩むのが「いくら包めばいいんだろう・・・」という点ですが、祈祷をお願いする場合の初穂料の相場は¥5,000〜¥10,000と言われており、一般的に「¥5,000から」と明示する神社が多く、神社によっては、料金表が明確に用意されているところもあります。

心配な場合は神社に問い合わせて、「相場はどのくらいでしょうか?」と質問するのがいいでしょう。

金額で悩む方は多いので、決して恥ずかしいことではありません。

のし袋の選び方と書き方

初穂料は、のし袋を使用するのが基本です。


地域によっては白封筒や茶封筒でも良いとされているところもあるようですが、のし袋を選んでおくと間違いないでしょう。

のし袋にもいろいろな種類がありますが、七五三の際に使用するのし袋には、紅白の蝶結びの水引がついているものを選び、結びきりの物は避けましょう。

蝶結びと結びきりのものとでは意味が変わります。

蝶結びのものは、何度でも結び直しができることから、「繰り返してもよいことを祝う場合」に使用します。

のし袋には「初穂料」もしくは「御初穂料」と明記します。

その下に名前を書くところがありますが、ここにはお子様の名前を書きましょう。

フルネームで氏名を書き、名前の読みが難しい場合にはフリガナを書いておくとより親切かと思います。

七五三の1日の過ごし方

一般的に、どんな流れで七五三の1日を過ごすのか、他の家庭はどうしているのか、気になるところではありませんか。


ここでは最も多く見られる一般的な1日の流れについてご紹介します。

あくまで七五三にルールはなく、ご家族の状況や参加者、お子さんの年齢・体調に合わせたスケジュールを組むことが一番大切です。

あくまで参考までにご覧ください。

無理に予定を詰め込みすぎると、お子さんも疲れてしまうので、余裕を持ったスケジュール調整をしてください。

【当日のスケジュール一例】
▶着付け・ヘアセット→神社にて参拝・祈祷→写真館にて写真撮影→食事
まとめ

七五三のお参りには、こうしなければいけないと言う決まったものはないと思います。

こだわり過ぎず、自分たちの出来る範囲で楽しみ、お子様の成長をお祝いする気持ちが何より大切なのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました