喪中はがきを受け取ったら、年が明けて松の内(1月7日)以降に「寒中見舞いはがき」を送って返事をするのが一般的です。
最近では「年始状」、「喪中見舞い」という方法で返事をされる方も増えているようです。
また、時代の流れでしょうか、喪中メールと言う形で「喪中につき年賀の挨拶を控えること」を伝える方法も広がっています。
この記事では喪中はがきの返事、また喪中メールが来た場合の返信のマナーや文例などをご紹介します。
参考にしてみてください。
喪中はがきへの返事は?
喪中はがきは、「喪に服しているため、年賀状を出せない」という趣旨を伝える挨拶状のことです。
正式には「年賀欠礼状」といい、一般的に、例年年賀状をやり取りしている相手に出します。
相手が年賀状の準備をする前に届くようにするため、11月中旬以降、遅くても12月初旬までに届く場合が多いでしょう。
一般的に喪中はがきへの対応については3つの方法が考えられます。
「寒中見舞い」「年始状」「喪中見舞い」です。
寒中見舞い
喪中はがきを受け取った返事の最も一般的な方法が「寒中見舞い」です。
寒中見舞いはもともと季節の挨拶状です。
例えば、出していない人から年賀状が届いたら、なるべく早く年賀状として返すのが理想ですが、帰省や旅行などで確認が遅れ、返礼が松の内を過ぎてしまう場合など寒中見舞いとして出します。
そして、最近では「喪中の方への挨拶状」として使われることが増えています。
松の内(1月7日)以降から立春(2月4日)までに届くように「寒中見舞いはがき」を送ります。
年始状
東日本大震災以降に広まっていると言われる新しい文化が「年始状」です。
「年始状」は年賀状と同じ時期に届けるもので賀詞を使わない挨拶状のことです。
つまり年賀状の代わりに喪中の方へ送る、または喪中の方も年始のあいさつを送ることができるのです。
ただし「年始状」には普通のはがきを使うとされているので、年始に届けたい場合は年末に投函する方が良いようです。
喪中見舞い
未だ聞きなれない方も多いと思いますが「喪中見舞い」という方法をとる方もいます。
近年家族葬で近親者のみで葬儀を済ませることが多くなり、訃報を年末の喪中はがきで知ることが多くなったことに加え、喪中はがきを頂いたら年が明けるのを待つより訃報を知った時点で一刻も早くお悔やみ申し上げたいと言う多くの声を受けて、すぐに返事を書くことができるよう「喪中見舞い」という新しい風習が誕生しています。
喪中見舞いは、はがきのみの場合や香典や線香などのお供え物を添えて送ってくる場合、花とメッセージを添えて送ってくる場合など様々で特に決まった形はありません。
喪中はがきが届いたら香典は送る?
通常、寒中見舞いや年始状と一緒に香典などの金品は送りません。
もし香典やお供え物を送るときは、喪中見舞いにします。
喪中見舞いにするかどうかは、「相手がお返しをする手間やコスト」へ配慮する必要があります。
葬儀が済んで日が経つ場合は、香典やお供え物のない方法で返事をする方が良いこともあります。
しかし、時間が経っていたとしても、何かしらの形で弔意を示したい場合は、「香典」を活用することをおすすめします。
香典とは、故人の霊前に供える金品のことで、故人に対する供養の気持ちを表し、通夜、葬儀、法事の際に線香や花の代わりに持参するのが通例です。
後から喪中であることを知った場合は、通夜や葬儀、告別式が済んだ後に送っても問題ありませんし、遺族としては、故人のことを思ってくれる人がいることが分かるため香典を受け取ることは嬉しいものです。
喪中メールへの返事は?
最近では、年賀メールで新年の挨拶しあう相手や、いつもメールだけでやり取りする相手ならば、「喪中はがき」の代わりに喪中メールを送っても許容されるようになってきています。
そこで「喪中メール」を受け取った場合の対応についてです。
喪中はがきの場合は松の内(1月7日)以降に寒中見舞いで返事を出しますが、喪中メールの場合はメールという性質上、時間をあけるのは微妙な対応です。
喪中メールを受け取ったら、読んだことを知らせるためにも間をあけずに返信した方が無難であると考えましょう。
また返信不要とあっても(特に目上の方には)返信することをおすすめします。
簡単にでも、ご連絡を頂いたことへのお礼や相手を気遣う言葉を添えて返信すると印象が良いはずです。
喪中メールへの返信文例
喪中メールの返信はシンプルな文面でよいとされています。
謹んでお悔やみ申し上げます。
穏やかな新年を迎えられますこと心よりお祈り申し上げます。
寒さ厳しき折 くれぐれもご自愛ください。
心からお悔やみ申し上げます。
寒さが厳しい時期なので、体に気をつけて 新しい年を迎えてください。
来年もよろしくお願い致します。
まとめ
喪中はがきや喪中メールといった弔事の返事には、昔からの慣習だけでなく時代にあわせた対応が求められているようです。
どのような方法にしても、相手の方の負担にならないように配慮をすることや心を込めた言葉を添えて、喪中の方の心を癒せるように心がけることが一番重要ではないかといえそうです。
コメント