お歳暮を贈る時の「のし紙」の選び方と意味やマナー!表書きなど

お歳暮は、お世話になった方へ1年間の感謝の気持ちを込めて年の暮れに贈る日本の風習です。

このお歳暮を贈る祭、「のし紙」(=熨斗紙)というものが必要です。

のし紙」には、種類がありマナーがあるので贈り先に失礼がないよう覚えておくと良いようです。

意外と知っているようで知らないこともあるので失敗しないようチェックしてみてはいかがでしょう。

スポンサーリンク

お歳暮を贈る時の「のし紙」は?


のし紙は、「かけ紙」とも言います。

のし紙(=かけ紙)には、大きく2つの種類があります。

何度あってもよい祝い事に用いられる『蝶結び(別称:もろわな結び、リボン結びなど)』と結婚や葬儀など人生に一度きりの場合に用いられる『結びきり(真結び、あわび結び)』です。

お歳暮を贈る場合は、前者の『蝶結び(別称:もろわな結び、リボン結びなど)』が使われます。

また、水引の数は原則として奇数(5本か7本)で、婚礼に関する場合などは5の倍数の10本で結ぶこともあります。

水引の色は、慶事には紅白など、弔事には黒白などで、濃い色が向かって右側になります。

現在では、「水引」と右上の「のし」が印刷された簡略な「かけ紙」が一般的に良く使われています。

「のし」(熨斗)とは?


一般的には、「表書き」「水引」、そして「飾り」を組み合わせたものを「のし(熨斗)」と言いますが、厳密には右上の「飾り」部分が「のし(熨斗)」にあたります。

本来は、干しアワビを薄く伸ばした「のしあわび」を贈り物につけており、これが「のし」の由来となっています。

干しアワビは不老長寿の象徴で、日本では縁起物とされているため慶事の贈り物に使用されていました。

しかし、干しアワビはたいへん高価なものなので贈り物のたびに用意することが難しく、次第に代わりとなる飾りをつけるようになっていきました。

今では、贈答品には「のし紙」をつけるのが一般的ですが、表書き・水引・飾りの3つを印刷したものが「のし紙」で、飾りの「のし」とは違うものとなります。

お歳暮に適した水引の種類は?


お歳暮をいただいた際に、「赤」と「白」の蝶結びされているものを見たことがあると思います。

この蝶結びされているものが「水引(みずひき)」です。

この水引にはいくつか種類があり、それぞれ意味合いが違います。

お歳暮を贈る際には、慶事(けいじ)として何回でもくり返したいという意味が込められた「紅白の蝶結び」にします。

同じ慶事であっても「結び切り」は、結婚式や快気祝いに使われる水引なのでお歳暮やお中元には使わないのが原則です。

のし紙を使うときには、水引のチェックを忘れないようにしましょう。

お歳暮の表書きの書き方は?


お歳暮を贈る際、表書きを自分で書くこともあるかと思います。

小筆や筆ペンなどの毛筆で書くのが正式ですが、最近ではサインペンやフェルトペンなどで書く方も多くなっています。

ペンであれば何でも良いというわけではないので、ボールペンは使わないようにしてください。

美しい文字である必要はありませんが、丁寧に書くように心がけることが重要です。

そして何の贈り物かを示すための表書きは、水引の線よりも上に「御歳暮」または「お歳暮」と縦書きしましょう。

接頭辞を抜いた「歳暮」のような書き方は極力避けるようにし、水引にかからない位置に書くようにします。

名前の書き方は?

水引の線よりも下に贈り主を記名します

個人で贈るか、家族を代表して贈るかによって書き方が違うので注意が必要です。

個人で贈る場合はフルネームで記名します。

家族で贈る場合は姓のみ、または家族の中心人物のフルネームで記名します。

姓(名字)だけでも問題はありませんが、もらう側がわかりやすいようにフルネームで記名するのが基本です。

「御歳暮」の文字よりもやや小さめの文字で、中央にまっすぐ書くようにしましょう。

連名で贈る場合は?

会社関係者同士や友人同士など、連名で贈る場合は、3名までなら「のし紙」に記名します。

役職・年齢が上の方の名前を中央に、そこから右から左へと名前を連ねていくのが一般的です。

同じ立場の同僚同士の場合は、水引の結び目を中心に、左右にバランスよく記名しましょう。

なお、4名以上で連名する場合は、全員の名前を並べると見苦しくなってしまいますので、中心となる方を記名し、その左に「外 一同」と小さめの文字で書くのが一般的です。

会社名で贈る場合は?

会社名で贈る場合は、名前と同じく水引の下の中央に書きます。

代表者名で贈る場合は、中央に役職と代表者名を記載し、会社名は名前の右側に入れます。

役職と社名は名前よりも小さく書くようにしましょう。

のし紙(=かけ紙)の用途別一覧

最後にのし紙の用途別一覧を載せておきます。
一目瞭然で分かりやすいので参考にしてください。

■蝶結び(別称:もろわな結び、リボン結びなど)

※郵便局HPより

■結びきり(真結び、あわび結び)

※郵便局HPより

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?意味と由来は?
12月も近づいて来ると「そろそろお歳暮のことを考えないと!」と思っている方も多いのではないでしょうか? 日本には古...

お歳暮を贈りそびれた場合の対応は?

のしの表記は
12月中は「お歳暮」
1月1日~7日までの松の内は「お年賀」
1月8日~2月4日までは「寒中御見舞・寒中御伺」
となります。

ただし、関西では1月1日~15日までが松の内となりますので、15日までは「お年賀」と記載しましょう。

「お年賀」は正月行事になりますので、できるだけ松の内にお届けするようにした方が良いですが、お相手が喪中の場合は注意が必要です。

喪中の方へは、松の内を過ぎてから「寒中御見舞・寒中御伺」として贈るのがマナーとなります。

御年賀で贈る場合

年が明けてしまってから贈り物をする場合は、のし紙の表書きを「御年賀(お年賀)」としましょう。

ちなみに、御年賀の場合、基本的に配送ではなく直接手渡しをしたいところです。

もともと御年賀とは、「今年もよろしくお願いします」の気持ちを込めて、お正月の神様へのお供え物を手土産として持参するものであったためです。

御年賀という形式を使えるのは、関東では1月7日、それ以外の地域では1月15日までの「松の内」と呼ばれる期間中だけなので、贈る時期には十分注意しましょう。

※松の内とは、お正月の門松を飾っておく期間のことを指します。

寒中見舞いで贈る場合

寒中見舞いは、松の内が明けてから立春(2月4日前後)までの期間に贈るものです。

関東であれば1月8日~2月4日頃まで、関西であれば1月16日~2月4日頃までが期間となります。

熨斗紙の表書きを「寒中見舞い」、もしくは、目上の相手に贈る場合「寒中御伺」として、期間内に相手に届くように用意しましょう。

※寒中御伺は、相手に対する敬いの気持ちが込められた言葉です。

お歳暮の意味は?


お歳暮は、今年1年お世話になった人に対して「今年1年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。」の気持ちを込めて渡す贈り物のことです。

「歳暮」は「年の暮れ」を表す言葉で、俳句の世界では12月の季語にもなっています。

毎年、年の暮れになると日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という行事が行われていました。

その時に手土産を持参することが多かったことから、その贈り物のことが「お歳暮」と呼ばれるようになった歴史があります。

まとめ

「のし紙」にも、種類がありマナーがあるので贈り先に失礼がないよう覚えておくと良いことばかりです。

折角の感謝を込めてお贈りするお歳暮ですので、その気持ちがお歳暮を通して相手に伝わり、今後さらに良き関係が築けると良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました