七五三のお参りに縁起の良い日とおすすめの時間帯は?

七五三は、子どもの健やかな成長に感謝し神様に祈りを捧げる日本の伝統的な風習の一つです。

お子様はもちろんのこと、お父さん、お母さんや家族にとっても大切な日なので、お日柄を気にし縁起の良い日に行いたいと思う人も多いのではないでしょうか。

一般的に七五三は11月15日の前後一ヵ月(10月中旬~12月中旬)の期間内の都合のよい日に行われますが、その間で縁起の良い日は、いつになるのでしょうか?

ぜひ参考にして家族で一緒に「七五三のお参り」出かけてみてください。

スポンサーリンク

七五三のお参りに縁起の良い日は?


七五三は本来11月15日が当日とされていて、毎年10~11月はどの神社も七五三詣りの家族で賑わうシーズンです。

ご家族揃って七五三のご祈祷を受けることが多いため、都合が付きやすい土日祝日は特に混雑してしまいがちです。

そんな七五三のお参りの日にちを選ぶなかで、六曜を気にする方もいますのでまずは六曜についておさらいしておきましょう。

六曜・六輝


六曜とは大安、先勝、先負、友引、赤口、仏滅の6つからなり、それぞれに吉凶があります。

大安が一番縁起の良い日とされ、友引は大安に次いでお祝い事に適した日とされています。

ただし友引の昼頃は凶とされるので、この時間帯にお参りするのは避けた方がいいようです。

先勝は何事も早めにやるのが良い日とされていて、午前中が吉とされています。

吉とされる大安などとは反対に、六曜のなかで、赤口(しゃっこう)は仏滅・先負とともにお祝いごとに不向きの日とされています。


それでは、六曜それぞれの名称や意味、七五三のお参りの向き・不向きをご紹介します。

大安

大安は、大いに安いが語源で、何をしても上手くいく日という意味があります。
六曜の中で最も縁起が良い日であり、吉日と言えば大安を思い浮かべる方も多いでしょう。
一日を通じて吉となるので、どの時間帯にお参りをしても縁起の良いタイミングで行うことができます。
そのため、七五三のお参りの日取りに人気があり、早くから予約をしないと希望の日時はすぐ埋まってしまいます。
特に、大安の土日曜日は、境内が混雑しやすいので十分に注意をして下さい。

先勝

先勝は、先んずればすなわち勝ちの意味で、物事は急いで行うのがよく、午前中が吉、午後から凶となる日です。
先勝に七五三のお参りをするなら、午前中に行うのがよいでしょう。
なお、六曜では午前中は午後2時までを指すので、正午を過ぎてしまっても2時までにお参りを行えば、縁起の良いタイミングで行うことができます。

先負

先負は、先んずればすなわち負けの意味で、先勝とは反対に午前中は凶、午後からは吉となる日です。
先負に七五三のお参りをするなら午後からがよいですが、六曜における午後は午後2時以降となります。
七五三の期間を考えると日没までが早い時期となるので、お参りをするならできるだけ早い時間がお勧めです。

友引

友引は、共引き=勝負がつかない日という意味ですが、六曜では大安に続いて縁起の良い日となります。
ただし、午前11時~午後1時のみ凶に転じるため、友引に七五三のお参りをするなら午前11時~午後1時の時間帯は避けた方がよいでしょう。

仏滅

仏滅は、仏も滅するほどの凶日という意味で、六曜の中で最も縁起が悪い日です。
七五三のお参りを始め、入籍や結婚式などのお祝い事の日取りとしてはふさわしくないと言われています。
特に縁起は気にしていないという方でも、仏滅のお参りは避けることが多いようです。

赤口

赤口は、時刻を干支で表していた時代に、丑寅の刻(午前2~4時)に該当していたのが赤口と言われています。
この時間帯は丑三つ時と言って魔物が出現する不吉な時刻と言われていたことから、その名残で赤口は仏滅と並ぶ凶日になります。
ただし、午前11時から午後1時までは吉に転じるため、赤口に縁起の良いタイミングで七五三のお参りを行いたい場合はこの時間帯がよいでしょう。
赤口は赤という字から血や火を連想させ、刃物による怪我や事故、火事に気を付けた方がよい日と言われており、仏滅よりも避けた方がよい日と捉える方も多くいます。

七五三のお参りにおすすめの時間帯は?


七五三に限らず、神社のお参りは基本的には午前中に行うのがよいとされています。

午前中にお参りすると良いといわれる理由は、朝の清々しく穢れ(けがれ)が少ないときのほうが神様に願いが届きやすいという事とお参りする人の精神的コンディションも太陽が登って数時間の午前の方が良いため、参拝向きであるとされています。

それと比較して午後や夕方にいくのが良しとされないのは、午前の真反対の意味があるからです。

日が落ちてきた夕方は特に逢魔が時(おうまがとき:悪いものが住む世界との境界が曖昧になる時間のことをいう)でもあることから神様にお願いをするのには不向きとする説があります。

しかしこれらの神社にいくタイミングの良し悪しは、朝の清々しい時間帯にお参りした方が気持ちがよい。

夕方の忙しい時間帯にあわただしく参拝するものではないという出向く人が勝手にいっていることです。

お参りするという気持ちが大切なので、時間がない人は午後でかけても夕方でかけても悪いことはありません。

六曜以外にみる七五三に縁起の良いおすすめの日は?


縁起にこだわって七五三の日取りを決めたいと思っても、大安や友引は都合が悪いという場合もあると思います。

以下でご紹介する吉日を日取りの参考にしてみてはいかがでしょう。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は月に4~7回あり、寅の日や大安などの他の吉日と重なると一粒万倍日の効果が倍増すると言われています。

一粒万倍日とは、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。

そのため、一粒万倍日は、何事を始めるにも良い日とされています。

お金を増やしたい方や、会社や事業を大きく発展させたい方、幸せな結婚生活を長く続かせたい方などに選ばれている吉日です。

一粒万倍日は、月に4~6日ほどあるので、日々の生活に取り入れやすいところも嬉しいところです。

2021年の一粒万倍日(七五三前後)
10月3日・13日・16日・25日・28日/11月6日・9日・10日・21日・22日/12月3日・4日・17日・18日・29日・30日

天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)

天赦日は、日本の暦の上で最高の吉日と言われています。

百神が天に昇り万物の罪を許すという意味から、何をしても成功する日、上手くいく日と言われます。

暦の上の最上の吉日であるため、七五三のお参りの日取りにも最適ですが、天赦日は一年に5~6日しかない貴重な日となっているため都合を合わせるのは難しいと言えます。

2021年の天赦日
1月16日/3月31日/6月15日/8月28日/10月27日/11月12日

六曜以外にみる七五三のお参りを避けた方がいい日は?


六曜以外に縁起の良い日があるように、六曜以外に縁起の悪い日もあります。

例えば撰日の一つである不成就日は、その言葉通り、成就しない日、成功しない日とされ、七五三のお参り、入籍や結婚式などのお祝い事、子どもの命名・移転・契約ごとなど、大きな行動を起こしたり何かを始めることは避けた方がよいと言われています。

また、撰日と六曜はそれぞれ別の暦注となるので、暦の上で重なることがあります。

不成就日と大安が重なると大安の縁起の良さを半減させてしまうと言われていることから、縁起にしっかりとこだわってお参りをしたいという方は六曜だけではなく、撰日も合わせて確認するのがよいでしょう。

しかし、不成就日は、何をやってもうまくいかない日と言われていますが、あまり気にしすぎるのもよくありません。

どうしても気になってしまう場合は、最寄りの神社にお参りし気持ちをリセットしてみてはいかがでしょう。

2021年の不成就日
1月4日・12日・18日・26日/2月3日・11日・14日・22日/3月2日・10日・14日・22日・30日/4月7日・12日・20日・28日/5月6日・15日・23日・31日/6月8日・14日・22日・30日/7月8日・15日・23日・31日/8月10日・18日・26日/9月3日・8日・16日・24日/10月2日・6日・14日・22日・30日/11月8日・16日・24日/12月2日・8日・16日・24日
七五三はいつ何歳でやるの?その由来やお参りをする場所は?
子どもの健やかな成長に感謝し神様に祈りを捧げる日本の伝統的な風習の一つ「七五三」ですが、自分が子供の頃にお祝いをしてもら...
まとめ

七五三のお参りに良い日、悪い日、いろいろありますが、開運日や吉日を気にしすぎて何も動けなくなるのはもったいないことではないかと思います。

こだわり過ぎず、自分で出来る範囲で楽しみ、お子さんの体調などを最優先することが何より大切なのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました