十五夜とは?2021年はいつ?意味や由来と風習やお供え物について

夏が過ぎ、涼しくなり始めた時期に満月の夜を見て楽しむのは、日本風物詩ともいえます。

そして、秋の夜空に浮かび1年で最も美しいとされるお月さまを眺めるお月見の日を十五夜と呼んでいます。

この十五夜の意味由来歴史風習お供物についてご紹介していきます。

ぜひ参考にして現代のお月見を楽しんでみてください。

スポンサーリンク

十五夜とは?


十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜のことを指します。

これは、新月から満月となる月の満ち欠けの周期がほぼ15日周期で、旧暦では新月を1日としており、15日が満月にあたります。

ですので、十五夜は毎月あるのですが、なかでも旧暦の8月である「中秋」には、月がもっとも明るく美しく見えるとされていました。

よって、旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」と呼ぶようになり、お月見に最適な日となったそうです。

一般的には、この中秋の名月のことを「十五夜」といいます。

※十五夜は、別名「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味があります。

2021年の十五夜はいつ?


十五夜の日は、旧暦8月15日(現在の9月15日)の前後に訪れる満月の日を指す為、毎年変わり

2021年の十五夜は9月21日(火) に当たります。

おおよそですが旧暦と新暦では1~1ヵ月半の誤差があると言われているので、旧暦の8月15日は新暦にすると9月中旬から10月上旬に該当します。

つまり、日付はその年によってこの範囲内で変わるのです。

また、月の満ち欠け(新月から満月)の周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあります。

新月から満月になる周期は時期によって13.9日〜15.6日と幅があります。

因みに、2021年以降の十五夜は以下になります。

2021年 9月21日
2022年 9月10日
2023年 9月29日
2024年 9月17日
2025年 10月6日

十五夜の意味や目的は?


十五夜の意味や由来について解説していきましょう。

十五夜の意味、目的

十五夜の意味や目的はおもに3つあると考えられます。

①収穫への感謝と豊作への祈り

農作物の豊作を願うことと、この時期に獲れた野菜などへの感謝を表す。

②月への感謝

昔は月の満ち欠けなどによって天気を予想したり、月のあかりで暮らしていたことから、月の恩恵に感謝をする。

③最も美しい秋の月を眺める

1年中のうちでこの時期の月が最も美しいといわれていることから、月を眺めるため。

これらの意味や目的から十五夜にはお供えものをし、お月見をするのが習わしとなったようです。

十五夜の由来


古来から日本では、十五夜にかかわらず月を眺める風習があったそうです。

平安時代になると、十五夜に月を見ながら宴をするという風習が貞観年間(859~877年)に中国から日本へ伝わり、日本の貴族の間で広まったといわれています。

当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で詩歌や管弦を楽しんでいたそうです。

庶民が十五夜を楽しむようになったのは江戸時代に入ってからで、平安時代の貴族とは少し異なり、月を鑑賞するだけでなく、月に農作物の収穫を感謝したり、豊作を願ったりする意味も加えられたとされています。

夜月を見ながら窓辺でお酒を飲んだり、お団子を食べたりする「お月見」の楽しみ方のルーツは、平安時代なんです。

十五夜の風習とお供えもの


お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあります。

お供えとは、お月見の日にお供えものを飾ったり、お皿に並べたりすることです。

こちらでは、お月見のお供えものである月見団子、ススキ、農作物(芋類)の3つの意味について、それぞれ見ていきましょう。

月見団子

月見団子は、お団子を満月に見立て、お供えされます。

お供えする理由は、収穫物であるお米を使って団子にし、農作物の豊作を祈る意味が込められています。

この風習は江戸時代からはじまったそうです。

月見団子は、十五夜からとって一寸五分の大きさがいいとされています。

一寸五分とは、約4.5cmです。

また、十五夜では15個、十三夜では13個を、ピラミッドのように積んでお供えするのが本来のようです。

ススキ

秋の七草の一つでもあるススキには、昔から悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

そして、鋭い切り口を持つススキは魔除けになるともされており、庭や水田に立てたり、軒先に吊るす風習が今もあります。

農作物(芋類)

お月見は、豊作を祝う行事でもあることから里芋、栗、枝豆など、収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します。

十五夜(中秋の名月)は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています!
里芋をお供えするのには、芋類の収穫を祝い、収穫に感謝する意味が込められているのですが、これは、米ではなく里芋などの芋類が主食として食べられていたころに、十五夜の時期の収穫物を供えていた名残なのだそうです。

十五夜の月とうさぎの由来

「うさぎうさぎ、何見て跳ねる、十五夜お月様、見て跳ねる」

童謡のうさぎを歌いながら、お団子を食べて月を眺める十五夜。

十五夜には月に住んでいるうさぎが杵で餅をついて餅つきをする・・という話は、子どもの時からよく聞く話ですよね。

ではどうして、そもそもうさぎは月に住むことになったのか御存じでしょうか。

月にうさぎがいるという言い伝えは、インドから伝わったのがはじまりとされています。

インドには、仏教説話の「ジャータカ」というものがあります。

ジャータカ」は、インドに伝わる古いお話し、神話など集めた仏教説話集です。

その中に、こんなお話が書かれています。

さる、きつね、うさぎは、「人の役に立ちたい」と思って暮らしていました。
話を聞いた仏教の守護神である帝釈天(仏教の守護神の一つ)は、3匹に機会を与えてあげようと自らお腹を空かせた老人に変身し、3匹の前に現れます。
そして、3匹に食べ物を恵んでほしいとお願いします。
さるは木の実を、きつねは魚を老人に捧げることができたのですが、うさぎは何もできませんでした。
うさぎはそのことを嘆き、自分を食べてもらおうと老人に向かって「私を食べて下さい」と言い、自ら火の中に飛び込みます。
老人から元の姿に戻った帝釈天は、このうさぎの行動を後世に伝えるため、月にうさぎを昇らせました。

このお話から、月にうさぎがいるといわれるようになったようです。

十五夜の楽しみ方


縁側やベランダ、窓辺など美しい月を眺められる場所に月見台を置き、三方(さんぽう)に月見団子や里芋、果物などのお供え物やススキを飾って、家族みんなで月を楽しむのが古来から続く十五夜の楽しみ方です。

しかし、最近の住宅事情を考えると、ススキとお団子を飾るような場所が家の中には無いという方も多いと思います。


そうした場合にはススキやお供え物にこだわらず、お月見らしさを演出できるような季節感のある飾りつけをしてみてはいかがでしょうか。

十五夜の意味を子供にわかりやすく説明するには?意味や由来、風習など
日本の秋の風物詩「十五夜」について詳しくご存知でしょうか? 先日、子供に「十五夜ってなぁーに?」と聞かれ、「お団子...

まとめ

2021年の十五夜は9月21日(火)です。

十五夜の由来を知って、たまには家族でお月見など如何でしょう。

秋の夜空に輝く、きれいなお月さまを家族で眺めながら、ご紹介した十五夜の由来や月とうさぎの関係などを、お子さんに伝えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました