七五三のお祝い男の子はいつ何歳でやるの?5歳だけでなく3歳も?

は様々なイベント行事、日本の伝統的な風習などが行われる季節です。

なかでも子どもの健やかな成長を祝い感謝する「七五三」は、ご家族にとって大切なイベントのひとつかも知れません。

男の子女の子で違いのある七五三ですが、子どもの年齢が七五三に近づいて来るにつれ「何歳でやればいい?」「男の子って5歳でいいよね?」「男の子は3歳と5歳の両方?」など疑問に思うお父さん、お母さんも多いようです。

そこで、このページでは「七五三」における特に男の子のお祝いする年齢や最近の七五三事情などご紹介したいと思います。

ぜひ参考にしてご家族で一緒に「七五三のお参り」に出かけてみてください。

スポンサーリンク

七五三のお祝い男の子はいつ何歳?


七五三は、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」5歳「袴着(はかまぎ)の儀」7歳「帯解(おびとき)の儀」に由来するもの
で、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳(5歳のみ、という説もあり)の儀式をしいたとされており、現在の七五三のお祝いも女の子は3歳と7歳男の子は3歳と5歳でお祝するのが一般的となっています。

七五三といえば、女の子なら三歳と七歳、男の子なら五歳を祝うものと思っている方も多いかもしれません。

ところが、男の子でも三歳の七五三を祝う地域があり、特に西日本では昔から男の子は三歳と五歳の七五三をお祝いしています。

そんな西日本の影響や、子どもの可愛い姿を撮影できる機会を増やしたいという親心からか、最近は東日本でも五歳だけでなく三歳の男の子の七五三を祝う家庭が増えているようです。

七五三はいつ何歳でやるの?その由来やお参りをする場所は?
子どもの健やかな成長に感謝し神様に祈りを捧げる日本の伝統的な風習の一つ「七五三」ですが、自分が子供の頃にお祝いをしてもら...

男の子も3歳の七五三をお祝いする理由


七五三の行事には、三歳、五歳、七歳をお祝いするようになった、それぞれの起源にあたる儀式が存在しています。

3歳の七五三は「髪置(かみおき)の儀」という3歳で髪を伸ばし始める儀式が起源となっています。

3歳になると髪を伸ばして、赤ちゃんを卒業するという意味があったそうです。

この儀式は男の子女の子ともに行われていたため、女の子だけでなく男の子が三歳の七五三を祝っても何の不思議もないというわけです。

5歳の七五三が男の子のお祝いといわれる起源は「袴着(はかまぎ)の儀」で、5歳になった男の子が袴を着ける儀式です。

古くは3〜7歳頃でしたが、江戸時代以降は5歳の男の子の儀式として定着していきました。

ちなみに、七歳の七五三が女の子のお祝いといわれる起源は「帯解(おびとき)の儀」で、7歳になる女の子が、子ども用の紐付きの着物を卒業し、帯を締めて着物を着る儀式からきています。

ここで「七五三」の由来についてまとめてみます。

当初、宮中や公家の間で行われていたものが、江戸時代には武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになって、庶民の間にも広まったと言われています。

3歳
【髪置(かみおき)の祝い】(男女)
昔は男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。
この日を境に伸ばしはじめたことを祝う儀式、これが3歳のお祝いのルーツです。

5歳
【袴着(はかまぎ)の祝い】(男)
平安時代、男女とも5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。
この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となっていきました。
現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。

7歳
【帯解(おびとき)・帯直(おびなおし)の祝い】(女)
それまでは紐が直接着物に縫いつけられていた子供着を着用したものから、大人と同じ正式な帯を付け始めることを祝う儀式です。
男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳となり、11月15日と定められたことからきています。
五歳男児には御袴着の儀、七歳女児には御帯解の儀として定着しました。

数え年と満年齢のどちらで祝うの?


七五三のお祝いを昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。

「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方です。この数え方では、12月生まれの子は翌年の1月には2歳とされます。

しかし政府の方針もあり、第二次世界大戦以降から現在にいたるまで、誕生日で加齢する「満年齢」が一般的です。

数え年で11月15日に七五三を祝う場合、満年齢では2歳、4歳、6歳になる年にお祝いすることになります。

現在では、七五三を含む主な年祝いでは数え年、満年齢のいずれで行ってもよいとされていますが、地域によっては今でも七五三は数え年で行うのが一般的なところもあります。

世代の離れた祖父母は考えが違うという場合もありますので、ご家族と相談しながら決めるといいと思います。

地域によって異なる七五三を祝う年齢


七五三を祝う年齢は、地域によってさまざまなようです。

熊本県の一部の地域では、数え年の3歳で男女ともに「髪置きの儀」をしたあと、数え年の4歳で「ひも解きの儀」を行います。
そのため男の子は3歳、4歳、5歳、女の子は3歳、4歳、7歳とそれぞれ3回ずつお祝いをします。
福岡県の一部地域で行われる七五三には、4歳から5歳で「ひもとき」、7歳は男の子の「へこかき」と女の子の「ゆもじかき」という、大人の下着を着けて祝う儀式があります。
関西の一部では「男の子3歳・4歳・5歳」「女の子3歳・4歳・7歳」と3回行うところなどもあるようです。

このように各地域独特の七五三のやり方や祝う年齢が実際にあるようです。

もしも、自分たちが住んでいる地域の七五三の祝い方がわからない場合には、近隣の神社に尋ねてみるのもよいでしょう。

また、それぞれの実家の七五三のやり方が異なる場合は、どちらの七五三に合わせるのかを相談しておくことが必要です。

早生まれの場合は?


それでは、早生まれの場合はどうでしょう?

早生まれとは1月1日~4月1日の間に生まれた人のことで、学校教育では同年生まれの子よりもひとつ上の学年に入ります。

早生まれのお子さまが満年齢で七五三を行う場合は次年度の11月になるため、早生まれではない同級生と一緒にお祝いできないと言うことになります。

「数え年」「満年齢」「早生まれ」と色々考えると、ややこしく思えてしまいますが、現代の七五三では行うべき時期が明確に定められているわけではありません。

七五三のお祝いをする年齢のころは、子どもの成長の個人差が大きくなります。

特に3歳の場合は、数え年だとまだ1,2歳で長時間の和装や神社での儀式に耐えられなかったり、トイレトレーニングの最中で心配事が多かったり、お昼寝の時間との調節が大変だったりすると思います。

最近では満年齢でお祝いすることが主流となっていますが、早生まれの子どもの場合は同級生と一緒にお祝いすることも多く、数え年を選ばれるご家庭もあります。

そのころのお子さまの成長や状況を考え、臨機応変に時期を選ぶのが現代の七五三のやり方といえるのではないでしょうか。

七五三のお祝い年齢事情

調査によると以下のような結果も見えてきたようです。


お子さまの七五三を祝う年齢は、
女の子の場合、「3歳」とお答えの方が67.7%、「7歳」とお答えの方が53.5%。
男の子の場合は「5歳」とお答えの方が56.7%でした。
お父さんお母さんの考えやご家庭の都合などに合わせて自由になりつつある七五三ですが、祝う年齢は習わしに従って、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳にお祝いされるご家庭が多いようです。

男の子の七五三をお祝いする年齢に関しては地域や家族の考え方によっても様々な考え方があり、絶対にこう、というルールはありません。

ご家庭の都合やご兄弟の節目に合わせて七五三を行うなど色々なパターンがあっていいのではないでしょうか。

七五三のお参り!今更聞けない事前の準備と参拝マナーについて
秋になると各地の神社やお寺で着物を着た可愛い子ども連れの家族をみかけるようになります。 子どもの健やかな成長を祝い...

3歳の男の子には羽織袴?おすすめの服装は?


昔は三歳の男の子も五歳と同じで着物に羽織袴でお祝いするのが一般的でした。

羽織袴の場合、着物に角帯を締めて袴をつけ、その上から羽織を着せます。

短刀を袴にさして、末広(扇子)を手に持たせるのが正式なスタイルです。

しかし最近の流行としては、三歳の男の子も女の子と同じように着物に被布(ひふ)でお祝いするケースが増えてきているようです。

三歳の男の子に羽織袴は着付けるのは大変ですし、三歳と五歳では違う衣装を着せたいと考えるお父さんお母さんも多いようです。

また、最近では洋装でお参りをする子どもの姿も良く見かけます。

男の子の七五三の洋装でおすすめの衣装といえばやはりスーツですが、最近では写真館やフォトスタジオなどでの記念撮影はお着物・袴姿の写真を残し、お参りにはスーツ姿で行くお子様も増えてきているようです。

特に、移動が多いお参りでは、草履や着物は着慣れていないため嫌がってしまう子どもも多く、途中で着物を引っ張って着崩れてしまうこともあります。

その点では、スーツ姿で神社にお参りに行くと、お参り後のお食事会なども着替えの手間なくそのまま向かえるのでお父さんお母さんの負担もグンと減ります。

また、洋装を購入した場合は、幼稚園の卒園式や小学校の入学式、結婚式やフォーマルの場面で利用することができるなどのメリットもあるようです。

成長盛りの5歳の男の子なので、サイズアウトして着られなくなってしまったときにはご兄弟や親戚に着回すこともできます。

せっかくの七五三だから着物も着せたいけど、神社内の移動やお参り時の機嫌が心配…とお考えの方には、写真館やフォトスタジオでは、しっかりと着物の写真を残し、お参り時やお食事会では終始機嫌が保つように着物だけでなくスーツも視野に入れて検討してみるのもいいかも知れません。

七五三の1日の過ごし方は?


一般的に、どんな流れで七五三の1日を過ごすのか、他の家庭はどうしているのか、気になるところではありませんか。

ここでは最も多く見られる一般的な1日の流れについてご紹介します。

あくまで七五三にルールはなく、ご家族の状況や参加者、お子さんの年齢・体調に合わせたスケジュールを組むことが一番大切です。

あくまで参考までにご覧ください。

無理に予定を詰め込みすぎると、お子さんも疲れてしまうので、余裕を持ったスケジュール調整をしてください。

当日のスケジュール一例
着付け・ヘアセット→神社にて参拝・祈祷→写真館にて写真撮影→食事
七五三のお参りに縁起の良い日とおすすめの時間帯は?
七五三は、子どもの健やかな成長に感謝し神様に祈りを捧げる日本の伝統的な風習の一つです。 お子様はもちろんのこと、お...

まとめ

男の子の七五三を三歳で祝うのは西日本が中心でしたが、最近では東日本でもお祝いする家庭が増えているようです。

五歳の凛々しい姿とは違う、三歳らしいあどけない表情を写真に残すためにも、ぜひ、男の子の三歳の七五三も祝ってみてはいかがでしょう。

七五三のお参りには、こうしなければいけないと言う決まったルールはないと思います。

こだわり過ぎず、自分たちの出来る範囲で楽しみ、お子様の成長をお祝いする気持ちが何より大切なのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました