針供養って?意味や由来とやり方は?知っておきたい日本の風習

針供養(はりくよう)という風習日本にあることをご存知でしょうか?

近頃では、自宅で裁縫をする人も少なくなってきているかも知れませんが、裁縫をしているうちに折れたり、錆びたり、曲がったりして使えなくなった供養する行事が昔から行われています。

特に針仕事をしている方や服飾関係・和裁、洋裁関係の教育機関、企業では今でも針供養が重要視されているようです。

年の瀬12月8日は、この針供養の日とされています。

そこで日本の風習である「針供養」について調べてみました。

スポンサーリンク

針供養って?意味や由来


針供養とは、折れたり、曲がったり、錆びたりなどすることで使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納め供養する行事のことです。

針供養には、「針への感謝や労い」「裁縫の上達を願う」という意味があるとされています。

江戸時代に針の労をねぎらい裁縫上達を願うまつりとして広がったとされています。

針仕事は女性にとって重要な仕事だったため、折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃく、もちに刺し、川に流したり、土に埋めたり、神社に納めたりして供養し、裁縫の上達を願ったとされています。

針供養は、9世紀頃に中国から日本に伝わったという説もありますが起源の詳細ははっきり分かっていないようです。

しかし、9世紀後半の平安時代に清和天皇によって法輪寺に針供養の堂が建立され日本の一部では「針を供養する」という風習があったことは事実のようです。

※法輪寺:京都市西京区にある仏教寺院。名勝嵐山の中腹に位置している。

このように日本には物を大切にし、感謝する気持ちをあらわす行事がたくさんあります。

針供養のやり方は?


使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで針を供養し、裁縫の上達を祈ります。

また、かつては土の中に埋めたり、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するという型式で執り行われる地域もあったようです。

しかしながら、現在では針供養を行っている神社などに使えなくなった針を納め供養してもらうというのが一般的なようです。

針供養会 - 浅草寺
年中行事ANNUAL EVENT 浅草寺 TOP 年中行事のご案内 針供養会 針供養会(はりくよ

針供養はいつ?


かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていました。

12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始める日とされていました。

この両日は昔からつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事も休むべきと考えられていたそうです。

そして使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈ったとされています。

このような事から、2月8日、または12月8日に行われるのが一般的です。

2月8日は「事始め」の日であり、農作業や裁縫も休みそれから一年の作業が始まる日とされていました。

一方西日本では事始めと事納めの考え方が違っています。

一般的には2月8日ですが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的です。

しかし大阪天満宮では2月8日、加太の淡嶋神社針祭でも2月8日、嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の双方に行われるなど、必ずしも地域によって日時が固定されているというわけではないようです。

関東地方や東北地方の一部では両方という地域もあるようですが、ほとんどはどちらか一方の日に行われています。

針供養が行われるおすすめ神社


いざ使えなくなった針を供養しようと思っても、針供養がどこの神社やお寺で行われているか知らない方も多いと思いますので、針供養が行われているおすすめの神社やお寺を紹介します。

針供養と言えば淡路島神社(あわしまじんじゃ)

住所

和歌山県和歌山市加太118

地図

電話

073-450-0043

◆針祭(針供養)2月8日午前11時より
祭神少彦名命は、裁縫の道を初めて伝えた神様で一年の間に納められた針を
本殿にて祓いを受けた後、針塚に納め、塩をかけ土に返すことで、針の労をねぎらい、
今後の上達を祈る祭りです。

参拝について

公式サイト

淡嶋神社

日本三大淡島神社の北九州にある淡島神社

住所

福岡県北九州市門司区奥田4丁目9−5

地図

電話

093-371-8428

◆針供養(針祭り:2月8日)
ぜんざいの無料接待
■ぜんざいの無料接待は[午前9時頃~午後2時頃まで]※針供養(針祭り)は終日
御参拝の皆様に、ぜんざいの無料接待をいたします。
針供養(針祭り)について
針祭りは、一般に針供養とも云われています。衣食住は人間生活の根本で、衣類を縫うにはどうしても針の力によらねばなりません。私達人間は針の恩恵無くしては、一日たりとも生活できないのです。従って、針の恵みに感謝し、針を大切にするのは自然の情であります。そこで、古くから、針が折れて使用されなくなったものも粗末にせず、一所に貯へ置き、二月八日に針祭りを執り行ってきました。当宮の御祭神である、「少名比古那神」は、世に裁縫の術を広められた親神さまでもあり、人々は、この日一日、裁縫の仕事を休み、折れた針を集めて淡島神社に納めたのです。当宮では終日、針祭りを受付致しております。また、御参拝の皆様には、ぜんざいの無料接待を致しております。

公式サイト

淡島神社 | 安産・子授け・万病平癒 「淡島神社」

東京の針供養と言えば浅草寺

住所

東京都台東区浅草2-3-1

地図

電話

03-3842-0181

◆針供養会(はりくようえ)2月8日
針供養とは折れた針や錆びた針を供養する行事で、淡島神社や淡島神を祀る堂宇を中心にして、全国的に催される風習である。その供養の方法は一般に、やわらかい豆腐や蒟蒻に針を刺して針に感謝し、針仕事の上達、無事を祈るというもの。浅草寺には淡島堂が建立されており、江戸時代に淡島明神の功徳を説き歩いた「淡島願人」の影響により、針供養の慣習が盛んになったと考えられている。
浅草寺の針供養では、日頃針仕事に携わる女性を中心に、堂内に設けられた豆腐に針を刺して祈りが捧げられ、終日多くの人びとで賑わう。

公式サイト

聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト - 浅草寺
浅草寺の縁起 時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけ

鎌倉の荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)

住所

神奈川県鎌倉市二階堂74

地図

電話

0467-25-1772

参拝時間
御札・御守 開門~閉門
ご祈祷  9時30分頃~16時頃迄
◆針供養(はりくよう)2月8日
使い終えた針の霊を労うことで、技術の上達を祈る行事です。供養のしるしとして「柔らかいお豆腐」に針を刺します。
どなたでもご参列頂けますので、ぜひ御参詣ください。
針供養 針の種類や本数に制限はありません。お豆腐へ刺して頂くのは一人一本までとさせて頂きます。
・特別祈祷 10時30分より16時頃まで 初穂料3000円(神札と御守をお分かちします。)
・賽銭箱前のお豆腐へご自由に刺していただく事もできます。 初穂料 志納
この日の為に、鎌倉のお豆腐屋さんに特注の絹ごし豆腐を作っていただきます。

公式サイト

鎌倉市にある荏柄(えがら)天神社では菅原道真公をお祀りしています。
日本三古天神 荏柄天神社【公式】 鎌倉 二階堂鎮座。受験・就職等 祈願受付  漫画家ゆかりの2つの筆塚
まとめ

針供養は、お世話になった針に感謝し供養する行事です。

時代は変われど、普段使っている物にも感謝するという日本人の心は、どんな場合であれ失いたくないものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました