秋の七草の意味や由来と覚え方!春の七草との違いや花言葉は?

にも七草があることは意外と知られていないようです。

また、秋の七草があることを知っていても、七草の名前を全て言える方はさらに少ないでしょう。

春の七草」といえば1月7日にお正月料理で疲れた胃を休めるために七草粥を食べて1年の無病息災などをお祈りする風習が今でも続いています。

そのため時期が来るとスーパーの店頭にもたくさんの春の七草が並ぶため、ご存じの方も多いはずです。

そこであまり知られていない「秋の七草」について意味由来覚え方、春の七草との違い花言葉などについて紹介します。

ぜひ参考にして子供や家族で秋の七草を楽しんでみてください。

スポンサーリンク

秋の七草の意味や由来は?


万葉集に収められている山上憶良(やまのうえおくら)の2首の歌が始まりとなり、日本の秋を代表する「秋の七草」として親しまれるようになったと言われています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

1つ目の歌で「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」とし、

2つ目の歌で「それは萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と述べています。

尾花とはススキのこと、朝貌(あさがお)はその当時日本にはなかったので桔梗(ききょう)ではないかと言われています。


春の七草が、七草粥にして年末年始のご馳走三昧に疲れた胃腸を休ませる意味や無病息災を祈るものに対し、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです。

そのため、7種一緒に何かの祭祀などに使用されることはありません。

また、秋の七草の特徴は見て楽しめるだけではなく、薬用など実用的な草花として昔の日本人に親しまれたものが選ばれていると言うことです。

また、秋の七草の時期は旧暦の7~9月となっています。

7月に秋のイメージはないかも知れませんが、旧暦と新暦では1~2ヵ月の差があるため、現代の暦にすると9月の中旬から末くらいが初秋の季節となります。

それでもまだ残暑が厳しく、夏らしい天気が続く地域も多いですが、少しずつすすきや藤袴など秋を感じさせる草花が目につく時期です。

秋の七草の覚え方は?


「お好きな服は?」という語呂合わせで覚えてみてはいかがでしょう。

お:女郎花(おみなえし)
す:薄(すすき)
き:桔梗(ききょう)
な:撫子(なでしこ)
ふ:藤袴(ふじばかま)
く:葛(くず)
は:萩(はぎ)

知らない方も多いと思うので順に画像(写真)も紹介します。

お:女郎花(おみなえし)


開花時期は7月~10月上旬頃。「秋の七草」ですが夏頃から咲いています。
美女を圧倒する美しさから女郎花(おみなえし)名づけられたそうです。

す:薄(すすき)


イネ科の植物で多年草(多年草:一度植えると放っておいても毎年花を咲かせる)。
「芒」とも書く。

き:桔梗(ききょう)


キキョウ科の多年生草本植物で東アジアに広く分布する植物です。
日当たりのよい草原に見られる。

な:撫子(なでしこ)


開花時期は6月頃から8月頃。
ピンク色の可憐な花で縁がこまかく切れ込んでいる。
我が子を撫(な)でるようにかわいい花であるところからこの名前がつけられたそうです。

ふ:藤袴(ふじばかま)


キク科の植物で、夏の終わりから秋の初めに小さな花を咲かせます。
近年の環境変化で姿を消しつつあり、現在は環境省の準絶滅危惧種に指定されています。

く:葛(くず)


開花時期は8月から9月頃で、赤紫色の小さく可憐な花房からは甘酸っぱいいい香りがします。
この花を摘んで乾燥させたものが葛花茶で、日本、中国、韓国などでハーブティーとして飲まれています。

は:萩(はぎ)


開花時期は6/ 5 ~ 10/末頃でまめ科の植物です。
昔から枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど人々の生活にも溶け込んでいた。

春の七草との違いは?

「春の七草」といえば1月7日に七草粥を食して1年の無病息災などを祈り、また正月料理で疲れた胃を休めるものとして、その風習が今でも続いています。


シーズンに入るとスーパーの店頭にたくさんの春の七草が並ぶなど生活に溶け込んでいてご存じの方も多いと思います。

一方、秋の七草はその美しさを鑑賞し楽しむものとして昔から多くの詩や歌に詠まれてきました。

また、見て楽しめるだけではなく、薬用など実用的な草花として昔の日本人に親しまれたものが秋の七草として選ばれているようです。

ちなみに、春の七草とは、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。

秋の七草の花言葉は?

女郎花(おみなえし)

女郎花の名前の由来は、花の美しさが美女を圧倒するためという説があるほど、優雅で美しい花として古代の人に親しまれた花です。
そのため、多くの歌や句にも詠まれています。

〈花言葉〉・・・美人、親切、はかない恋、心づくし、約束を守る

薄/芒(すすき)

別名「尾花」(おばな)とも言います。
すすきの穂が動物の尾に似ていることが、名前の由来と言われています。
お月見にはかかせない飾りの1つです。

〈花言葉〉・・・勢力、生命力、活力、隠退、悔いなき青春、心が通じる

桔梗(ききょう)

桔梗は、その形の良さから多くの武将の家紋に用いられました。
中でも明智光秀の水色桔梗の家紋は有名です。
藤袴と同様、絶滅危惧種に指定されている花です。

〈花言葉〉・・・清楚、気品、誠実、従順、変わらぬ愛、優しい温かさ

撫子(なでしこ)

日本女性の清楚さを表現した「大和撫子」の「撫子」は、この花のことです。
可憐な淡紅色の花を咲かせます。
「枕草子」の中で、清少納言は撫子の美しさ絶賛しています。

〈花言葉〉・・・純愛、無邪気、思慕、貞節、才能、大胆、いつも愛して

藤袴(ふじばかま)

藤袴は、花の色が淡紫色で、弁の形が筒状で袴に似ていることからこの名前が付けられました。
現在では絶命危惧種に指定されており、野生の藤袴を見ることはほとんどできません。

〈花言葉〉・・・遅延、躊躇、思いやり、あの日を思い出す、優しい思い出

葛(くず)

葛湯、葛切り、葛餅など今でも親しみ深い植物の1つです。
葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は民間治療薬として、風邪や胃腸不良などの際に用いられます。

〈花言葉〉・・・治療、活力、根気、努力、芯の強さ、恋のため息

萩(はぎ)

「草かんむり」に「秋」と書く、まさに秋を代表する花の1つです。秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名の由来にもなっています。

〈花言葉〉・・・思案、内気、想い、前向きな恋、柔軟な精神

まとめ

秋の七草は、鑑賞はもちろん、薬用として利用されており先人達にとってはとても身近なものだったと言えるのではないでしょうか。

お天気の良い日には、是非秋の七草を見つけに散策に出かけてみるのも良いのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました